かたづけエンジニア 橋本英明(はっしー)です。
この度初めてAmazon Prime Now(以下、Prime Now)を利用しました。
上の記事でPrime Nowについて紹介しました。後編はPrime Now体験記とレビューをします。
Prime Now体験&レビュー
注文
経緯:ナッツをすぐに食べたかったがなくなってしまう。でも仕事したかったのでプライムを利用することに。
さっそくナッツを選ぶも2500円に届かず。なので、いずれ買いたいと保留にしていたモノを追加し、うまいこと2500円ちょい超えになった。
その後、注文ボタンをポチ。今回、置き配は使わず直接受け取り&2時間便を指定。
- 注文時間 → 13:41
- 指定時間 → 16:00-18:00
配送待ち
配送されるまでの間は仕事をこなす。この間も配送に向けた準備をしてくれていると思うと感謝の念が湧いてきた。
荷物受け取り
配送中であることを告げるプッシュ通知が届く。アプリから地図を確認。地図上で紫ピン(配送員は紫ピン、自宅は赤ピンで表示される)がどんどん近づいて来る。家の目の前まで来てピンが動かなくると、ほどなく家のベルが鳴る。
応対の最初に名前を確認されました。その後荷物を受け取って終了です。
配送完了時間 → 16:52。注文から約3時間でした。
荷物はこんな紙袋で届きます。
ちなみに今回はこういったモノを購入しました。
全体を通しての感想
ユーザ心理をよく理解した上でサービスが作り込まれています。注文から配送までの時間が短いと、ユーザー側は”待たされる感”を感じやすいことがわかりましたが、Prime Nowはそんな心理的負担をできるだけ軽減するようにできています。
これまではお急ぎ便で翌日に届くことは経験しており便利に利用していました。しかしそれよりももっと、その日中に届くというのはこんなに便利なのかということを実感できました。仮に病気で外に出れなくても、Prime Nowを利用すれば食べ物に困ることはありません。自分の予定や調子に合わせて柔軟に対応できるのも大きなメリットだと感じました。
ただやはり”2500円以上”というのがネックでしょうか。注文の度にそれだけの頼みたいものがあるか?というのは引き続き使ってみて検証していこうと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか。対象地域が限られているので使いたくても使えない状況かもしれませんが、利用できるなら一度は体験すべきと考えます。
モノの要否がきちんと判断できる(整理ができている)のであれば、効率よく自分に必要なものを手軽に得ることができるでしょう。
モノの要否があまり判断できない(整理ができていない)のであれば、無駄に買い過ぎる危険もあるので注意して使いましょう。
こういったサービスをフルに活用し、生活の中に組み込んで、効率化とラク家事を実現しましょう!